ブログ中小企業診断士

 月日のたつのは速いものである。中小企業診断士に登録して20年、診断士仲間と合同会社を設立し10年、東京都中小企業診断士協会中央支部に研究会を設立し15年がたつ。

 診断士になって故安田先生の指導をうけ、仲間の診断士と楽しく仕事をすることができた。又、会社勤務時代に指導いただいた上司の指導、人脈により有意義な仕事をすることができた。

 中でも、会社時代からかかわった鯖江の企業とは診断士として独立してからも製品開発の面からかかわることができた。その成果として中小企業庁のグローバルニッチトップ企業として選ばれ、エクセレントカンパニーにまで成長した。

 研究会の仲間の診断士の方とは診断士としての力量アップを目的として、企業診断の他、某シンクタンクの経営管理、人事労務、財務、時事問題の作成にも関わった。

 会社勤務時代に上司から、エースになるような活躍をと言われたこともあり、自分自身の中小企業診断士としての使命は時代の人材、企業の育成にあると思う。

 現在関わっている顧問先企業とは志を同じ経営者ということでお互いに意見交換をできる間柄である。

 しかし、組織として仕事を進めていくと齟齬が生じる。しかし、組織とは共通目的を持ち実現する集団という観点から十分な意見交換、コミュニケーションが必要である。

 このようなことに思いをはせていた10月初旬頃、複雑な案件も発生したこともあり、ヘルペスに罹ってしまった。ヘルペスはストレス、疲労が原因であるといわれる。幸い、回復に向かい仕事に支障はない。

 ペルペスは疱瘡を患ったものは誰ももっているといい、疲労等により現れるという。現在はなるようにしかならない、運を天に任せるわけではないが、無の心境になり自分に課された使命を果たそうと思うこの頃である。

以上

 節目の年を迎えて~長屋 勝彦~

2016/11/06
長屋 勝彦

 月日のたつのは速いものである。中小企業診断士に登録して20年、診断士仲間と合同会社を設立し10年、東京都中小企業診断士協会中央支部に研究会を設立し15年がたつ。

 診断士になって故安田先生の指導をうけ、仲間の診断士と楽しく仕事をすることができた。又、会社勤務時代に指導いただいた上司の指導、人脈により有意義な仕事をすることができた。

 中でも、会社時代からかかわった鯖江の企業とは診断士として独立してからも製品開発の面からかかわることができた。その成果として中小企業庁のグローバルニッチトップ企業として選ばれ、エクセレントカンパニーにまで成長した。

 研究会の仲間の診断士の方とは診断士としての力量アップを目的として、企業診断の他、某シンクタンクの経営管理、人事労務、財務、時事問題の作成にも関わった。

 会社勤務時代に上司から、エースになるような活躍をと言われたこともあり、自分自身の中小企業診断士としての使命は時代の人材、企業の育成にあると思う。

 現在関わっている顧問先企業とは志を同じ経営者ということでお互いに意見交換をできる間柄である。

 しかし、組織として仕事を進めていくと齟齬が生じる。しかし、組織とは共通目的を持ち実現する集団という観点から十分な意見交換、コミュニケーションが必要である。

 このようなことに思いをはせていた10月初旬頃、複雑な案件も発生したこともあり、ヘルペスに罹ってしまった。ヘルペスはストレス、疲労が原因であるといわれる。幸い、回復に向かい仕事に支障はない。

 ペルペスは疱瘡を患ったものは誰ももっているといい、疲労等により現れるという。現在はなるようにしかならない、運を天に任せるわけではないが、無の心境になり自分に課された使命を果たそうと思うこの頃である。

以上

~中小企業診断士の仕事~長屋 勝彦

2016/09/12
長屋 勝彦

 中小企業診断士になった頃「先輩診断士の方に診断士の仕事は何だと思う」と尋ねられた。即答できないでいると、「研修講師として話すこと、書籍を執筆すること、企業診断をすることで、この三つができなければ診断士とは言えない」と言われた。

 現在では中小企業診断士としてというよりコンサルタントとして今風にいえばクライアントのイシュー(課題)を解決することによりソリューション(顧客価値)を提供することである。

 そのためには、クライアントのニーズをソリューションに変換するための問題解決力とクライアント目線によるソリューションを提供するためのコミュニケーション力が必要となる。

 ハーバード大学教授ロバートカッツは管理職に必要な力として、コンセプチュアルスキル、ヒューマンスキル、テクニカルスキルを挙げているが、コンサルタントにも該当する。

 ソリューションに変換するための問題解決力はコンセプチュアルスキルとテクニカルスキルであり、コミュニケーション力はヒューマンスキルであるといえる。

 話を戻し冒頭の診断士の三つの仕事ではどうであろうか。研修講師には単なる知識の提供者所謂喋り屋ではなく受講者のレベルに応じた受講者が満足する高い見識に基づく論理的・体系的な知識の提供が要求される。研修の場合、受講者はテーマの内容を理解する前に講師の印象、話し方(コミュニケーション)により話を聴くといわれている様が話の内容がつまらないと言うのでは研修の意味がない。研修講師としては受講者とのコミュニケーションと共に質の高い内容の知識も必要である。

 他の二つの仕事についてもこのことは当てはまる。クライアント(購読者、診断企業)目線での著作又は提案でなければならない。

 プレゼンテーション力の重要性が叫ばれているがプレゼンテーションも相手に満足を与えるものでなければない。コンサルタントとしては話し方がうまい、文章力があるというだけではなく相手を満足させる知識(価値)の提供を心がけることが必要であると思うこの頃である。
以上

弊社の目指すところ

2016/01/04
岩本 亨

本年もよろしくお願いいたします。年末から商工団体向け会社案内の原稿を作成しています。冒頭の代表者挨拶をまとめながら、改めて弊社の目指すべき方向を整理してみました。以下、転載します。今後、加筆修正があると思いますが・・・。

 


地方創生や一億総活躍社会など国の政策を反映して、商工会・商工会議所の役割もクローズアップされています。発達計画の認定制度など新しい取り組みも行われています。

 

規模が小さな企業を会員としてお持ちの商工会議所、商工会等の商工団体に今求められているのは、聞き慣れない支援手法や目新しいノウハウ提供、奇抜なセミナー企画ではありません。

経営革新計画の策定件数、モノ補助等補助金の申請・受理数、マル経融資の実行数、会員向けセミナーの開催数等のカウントできる数字でその団体の企業支援活動の評価をする傾向があります。一方で専門家も計画策定や補助金の申請支援で、仕事をしていると錯覚している方が散見されます。

大切なのは、支援した企業の経営がしっかりし、社会貢献されること、従業員や取引先等の関係先が幸せになることです。

商工団体や専門家の企業支援は、経営者に基本を積み重ねることの大切さを理解してもらい、実践してもらうという普遍的なことです。これができていない経営者があまりにも多いことに驚かされます。

弊社は、特にこの大切な基本の実践を支援したいと考えています。自分で何ができるのかを真剣に考えている経営者の皆さん、熱い思いを持って活動している経営指導員の方々と一緒に仕事をしたいと常々考えています。

少しでもお役に立てることができれば幸甚です。


弊社が目指すのは以下の二つです。

  1. ポテンシャル相応の業績を上げていない中小企業の活性化

  2. ポテンシャルがありながら、経験が薄いために活躍できていない若手中小企業診断士の発掘・育成

 

商工団体様には以下の二つのサービス提供を中心にお役に立ちたいと考えています

  1. 専門用語を使わない、わかりやすく実践的なセミナー

  2. 日々の活動の積み重ねによる実績にこだわった、経営者に寄り添った支援

「健康管理からコンサルの能力を見れる?!」中間報告

2015/10/05
岩本 亨

今年62日に「健康管理からコンサルの能力を見れる?!」と題して投稿した。あれから4ケ月経った。プライベートな話題で恐縮ながら途中経過報告をしてみたい。


6月初旬に、人間ドックを受診した病院に併設されている「メディカルフィットネスセンター」のトレーナーに、毎日30分程度のストレッチと筋力アップのための運動メニューを作成してもらった。また、日々の運動量がわかる「歩行強度計」を貸与され、目標歩数8,000歩以上、中強度運動20分以上を設定してもらった。


日々コンサルとして企業経営者に改善活動の積み重ねの大切さを説いている私は、逆の立場で、きちんと実行できるものなのか不安を感じながらスタートした。

結論はこの4ケ月で「歩行強度計」の、目標クリアできなかった日が1日、運動メニューを完遂できなかった日が1日という結果だった。

以前から夕食にはほとんど炭水化物を摂らないようにしていたが、6月からは朝食も基本的に生野菜のサラダと豆腐一丁に切り替えた。また、ビール中心に飲んでいたアルコールを蒸留酒ベースのハイボール等にシフトした。

その効果は徐々に表れ、1ケ月にほぼ1kgずつ減量している。ここまでという限定条件で振り返ってみると、順調である。


4ケ月間継続できている理由は以下の6点と分析している。

  1. このままだとまずいという危機感を強く持っていること。

  2. 無理をして努力している感覚がないこと。

  3. 日々の運動メニューの実施状況を自分で記録していること。

  4. 歩行強度計は、タイムリーにその日その時点まででどれだけ活動したのかを見ることができ、目標値を意識して活動することができること。

  5. 毎月最低一回は「メディカルフィットネスセンター」でトレーニングし、トレーナーと話していること。

  6. その際、歩行強度計に自動的に蓄積されたデータをチェックしてもらい、状況に応じたアドバイスをもらっていること。

この6点については、仕事にも応用できそうである。

経営者にその取組みが必要であると心から思ってもらい、効果を期待できて無理の少ない取り組みを設定し、継続できる仕組みを作るということ。これができれば効果はあとからついてくるのだと思う。

私自身は引き続き日々のメニューをこなしつつ、この経験を経営者に対するアドバイスに生かしていきたいと考えている。「油断大敵!」と肝に銘じながら・・・。

心を暖かくする仕事をしたい

2015/09/07
岩本 亨

いささか言葉遊びのようで恐縮ではあるが、「中小企業診断士」の呼称について感じていることを少々書いてみたい。

中小企業診断士は国家資格で、中小企業支援法により「中小企業の経営診断の業務に従事する者」とされている。中小企業の経営状況を診断する、「医者のような存在」とするとイメージしやすいかもしれない。

個人的には「企業を診断するということ自体が僭越ではないか?」との思いがあるが、公的支援等では必要条件になっていたりするので仕方ないとも考えている。

私は個人メールのユーザー名は「心暖士 岩本 亨」である。中小企業の経営者の心を暖かくできるようにとの思いを込めてのことだ。資格名が「診断士」なので、このユーザー名「心暖士」を使い始めた直後には何人もの人から「間違っていませんか?」とお気遣いをいただき恐縮してしまった。個人的には結構気に入っている。自分自身が実際に中小企業の支援をして、経営改善が実現でき、その会社の雰囲気を暖かくできると良いと思っている。

同じような考えをする人が身近にいることを先日知った。彼は「心弾士」を目指している。中小企業診断士でコーチングの専門家でもあるM氏は「自分が係ることで、相手の心が弾むような存在になりたい」と熱く語っていた。共感を覚えた。

「暖」でも「弾」でもプラスの方向である。これが間違っても「心断士」にならないよう、活動していきたいと考えている。