ブログ経営情報

マネジメント・スキルには、主にコンセプチャル・スキル、ヒューマン・スキル、オペレーショナル・スキル(テクニカル・スキル)の3つのスキルがあるといわれている。私の勤めていた企業でも人事制度の説明資料の中で職位と3つのスキルの関係を解説していた。そのため言葉は知っていたが、マネジメント・スキルの学習を意識するようになったのは、管理部門の仕事をするようになってからだったと思う。20年以上前になるが、特に、コンセプチャル・スキルを学ぶ必要性を強く感じていた。コンセプチャル・スキルは、情報収集力、戦略策定能力、論理思考力、問題解決力、判断力などいろんなスキルがあげられる。

当時、私はコンセプチャル・スキルを学ぶために2冊の本を買い求めた。日本経済新聞社出版の「知のノウハウ」シリーズ全20巻のうちの2冊である。もう長い間積読状態の本である。最近マネジメント・スキルについて調べる機会があり、情報収集力というキーワードに出会い、これらの本を思い出した。そして、あらためて「知のノウハウ」シリーズ全20巻のタイトルを確認し、なるほどと思うところがあった。

「知のノウハウ」シリーズのうち14の知は次の通りである。
 情報力・問題解決力・独創力・観察力・文章力・企画力・読書力・論理力・集中力・自己表現力・企業力・営業力・記憶力・人間関係力
当時は気づかなかったが、マネジメント・スキルを身につけるのに必要な知ばかりだと思った。

私の蔵書は、「情報力をつける(森谷正規著)」と「問題解決力をつける(小林裕著)」である。「情報力をつける」は、経営資源とはヒト・モノ・カネだけでなく情報も含まれると通信研修のテキストで学び、情報の意味や中身をもっと学びたいと求めた1冊だった。また、「問題解決力をつける(小林裕著)」は問題解決の考え方を学びたいと求めた1冊だった。

その後私は、現場担当時代の学習意識がオペレーショナル・スキル中心だったことを反省し、社内で機会をみつけてコンセプチャル・スキルのひとつとされる論理思考力を早くから学ぶように働きかけることを心がけた。

「コンセプチャル・スキルを学ぼう・・・」 吉田健司

2020/11/03
吉田 健司

マネジメント・スキルには、主にコンセプチャル・スキル、ヒューマン・スキル、オペレーショナル・スキル(テクニカル・スキル)の3つのスキルがあるといわれている。私の勤めていた企業でも人事制度の説明資料の中で職位と3つのスキルの関係を解説していた。そのため言葉は知っていたが、マネジメント・スキルの学習を意識するようになったのは、管理部門の仕事をするようになってからだったと思う。20年以上前になるが、特に、コンセプチャル・スキルを学ぶ必要性を強く感じていた。コンセプチャル・スキルは、情報収集力、戦略策定能力、論理思考力、問題解決力、判断力などいろんなスキルがあげられる。

当時、私はコンセプチャル・スキルを学ぶために2冊の本を買い求めた。日本経済新聞社出版の「知のノウハウ」シリーズ全20巻のうちの2冊である。もう長い間積読状態の本である。最近マネジメント・スキルについて調べる機会があり、情報収集力というキーワードに出会い、これらの本を思い出した。そして、あらためて「知のノウハウ」シリーズ全20巻のタイトルを確認し、なるほどと思うところがあった。

「知のノウハウ」シリーズのうち14の知は次の通りである。
 情報力・問題解決力・独創力・観察力・文章力・企画力・読書力・論理力・集中力・自己表現力・企業力・営業力・記憶力・人間関係力
当時は気づかなかったが、マネジメント・スキルを身につけるのに必要な知ばかりだと思った。

私の蔵書は、「情報力をつける(森谷正規著)」と「問題解決力をつける(小林裕著)」である。「情報力をつける」は、経営資源とはヒト・モノ・カネだけでなく情報も含まれると通信研修のテキストで学び、情報の意味や中身をもっと学びたいと求めた1冊だった。また、「問題解決力をつける(小林裕著)」は問題解決の考え方を学びたいと求めた1冊だった。

その後私は、現場担当時代の学習意識がオペレーショナル・スキル中心だったことを反省し、社内で機会をみつけてコンセプチャル・スキルのひとつとされる論理思考力を早くから学ぶように働きかけることを心がけた。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司, 経営情報

リーダーのための行動科学分析~長屋 勝彦~

2020/07/31
長屋 勝彦

リーダーシップとはフォローワーに対するリーダーの働きかけをいい、組織のリーダーとは組織で働く従業員をやる気にさせることである。

 組織のリーダーは従業員に高いモチベーションを持たせ所属する組織目的を達成させる役割を持つ。このような観点から働き甲斐のある(やりがいのある)組織とはどのような組織であろうかを考えた。

 やりがいのある組織とは、組織に所属する従業員が、①所属する組織(会社)やリーダー(経営者・マネジメント)を信頼し、③自分が行っている仕事に誇りを持ち、一緒に働いている仲間と連帯感が持てる会社であると定義されている。

 このような観点からリーダーの行動や従業員の行動をとらえ、心理学的アプローチにより分析するというのが行動科学分析学である。

 今回のコロナウイルス蔓延による国等の自粛活動期を利用しリーダーのための行動分析学入門(島宗 理著)を読んだ。

 書著は、リーダーの行動が従業員に与える影響をABC分析により分析し、好子の
行動を増加させる(嫌子の行動を減少させる)行動を行っていくことにより従業員の
モチ―ベーションの向上と共に組織の業績をあげることにつながるものであると説い
ている。
※A:標的行動の直前の状況、出来事、B:標的行動、C:標的行動の直後の状況
※ABC分析:A、B、Cの関係を分析したもの
※例として、A:従業員から情報得たいとき部下の席に近づき、B:部下に話しかける、C:部下から情報が得られる(好子)、部下の仕事が中断する(嫌子)

 リーダーシップ理論には、ハーシー・ブランチャードのSL理論(Situational Leadership Theory)、クルト・レヴィンのリーダーシップのタイプ(専制型・民主型・放任型リーダーシップ)、ダニエル・ゴールドマンの(EQ型リーダーシップ)等があるが、「人を見て法を説く」という仏教の言葉が思い出される。

仏教の教えに従い人に寄り添い接するのが使命である思うこの頃である。

カテゴリー:  経営情報

~コロナウイルスに学んだ教訓中小企業者へのアドバイス~長屋 勝彦

2020/05/30
長屋 勝彦

コロナウイルス緊急事態制限が全国的に解除された。解除されたからといって自由な外出が全面的に許可されたわけではなく、今後も3蜜を守り徐々にこれまで規制されていた条件を緩めていくというリスク管理の手法に準じて解除されていく。

今回のコロナ騒動(コロナウイルス蔓延による人々の活動制限)が完全に収まったわけではなく、今後も2次、3次と感染が予想されるが、総括として今回の騒動により得た教訓として3点を挙げたい。

一つはリスク管理体制の欠如、二つ目は環境変化に伴う対応、三つめは事実の記録である。

一つ目のリスク管理についてはウイルス蔓延に伴う医療体制の不備である。企業経営面では調達価格の安価な中国をはじめとした東南アジア諸国からの輸入に依存した結果生産活動に支障をきたした。個人生活面でもマスク不足、消毒液不足は現在も完全に解消されていない。中小企業としては在庫の備蓄、調達先の多様化といったことを検討する必要がある。

二つ目の環境変化はIT化の進展によるリモートワークの推進、医療産業に対するビジネスチャンスの増大である。企業は環境対応業であるといわれている。中小企業においてもインターネットを活用したWEBビジネス展開のためITリテラシーの向上、自社の新規事業として医療産業分野にどのような形で参入できるかを検討する必要がある。特に中小企業としてはIT化、新規事業・新製品に関する補助金を活用し推進することも必要である。

三つ目の事実の記録は、政府においても議事録の不備が話題となっている。失敗に学ぶということが言われているが、どのような観点からどのように推進したのかその結果どうなったか、仮説検証の意味でその結果を振り返り何が問題であり、今後その問題を解決しどのように進めていく必要があるかといった事柄を記録としてとどめておく必要がある。中小企業としてもPDCAを順守した経営体制を敷いていく必要がある。

以上の三つを教訓として今後も中小企業支援を図っていきたい。
以上

~人事を尽くして天命を待つ~長屋 勝彦

2020/05/02
長屋 勝彦

 長年付き合いのある切削加工会社の経営者の友人が苦境に立ち入り万策尽きた時に、「できないものはこれ以上できない」と言う。後は野となれ山となれというわけではないが、やることはやったのであとは天命に従う、つまり失敗した時は天が自分に味方してくれない、仕方がない、つぶれてもよいといようなことを真顔でいう。

 戦国時代にも戦に当たって万策策を講じたがいざ出陣に際し茶人の立てた茶を飲み干すときの心境である。

 友人の会社は景気遅行型の企業であり、数年間の苦境の後、数年間の好況期を迎え苦境期の赤字を一掃するという会社である。このような景気サイクルを何回となく経験し今日に至っている。

 彼は苦労人で、目配り、気配りのできる人間であり、社内外の評判も良い。又、思い切った前向きの投資をするが見るべき成果がなく、サステナブルな(持続的成長型)企業とは縁遠い企業である。

 そのような彼に対し、「企業はサステナブルである」、「企業は顧客と従業員のためにある」、「不要不急の出費は避ける」、「我を捨てる」、「人情に流されない」、つまり「ネバーギブアップ」といったことを言うが、耳を傾けない状況である。

 彼は今、健康を害し一線を退き治療に努めている。時たま電話で心境を話し合っている。コロナウイルス蔓延の昨今、未来を信じ、気持ちを強くできることに全力で取り組まなければならないと想うこの頃である。

 コロナウイルスが治まったら人生について語り合いたいと思うこの頃でもある。
以上

カテゴリー:  経営情報

今年のゴールデンウイークは読書で過ごす  吉田健司

2020/04/27
吉田 健司

不要不急の外出を自粛する日々が続いており、読書の時間をより多く確保できるようになった。そのため1月のコラムに書いた「易経」の通読も予定より早く終えることができた。

私の書斎の書棚には「易経」と同様に20年間余り通読できていない岩波文庫の中国の古典が20冊以上あるので、自粛の日々を活用してこれらを再読することとした。今は「春秋左氏伝」を読んでいる。「春秋左氏伝」は「春秋」の伝(解説)で、春秋時代(紀元前722年~481年)を中心とする史伝説話が多く収録されている。歴史から学ぶ題材の宝庫である。

春秋は中国の史書で五経(書経・易経・礼記・詩経・春秋)の一つである。孔子が生まれた魯(ろ)の年代記である。

岩波文庫の「春秋左氏伝」は「易経」と異なり原文はなく翻訳文なので、通常の文庫本を読むのと変わらない。ただ、3巻合わせると1,500ページ程度とページ数が多いことと、登場する国や人物が多いため内容を理解しながら読み進めるのはかなりのロードがかかる。そのため、「易経」同様これまで何度か読みたいと思うことはあったものの、なかなか再読を決断できなかった。

今3巻目に入っているが新しい発見があった。各年の記録である経文と解説である伝を読み進めていると、春秋時代を題材にした宮城谷氏の多くの小説に登場する人物や土地や場面などが、私の中で自然とつながりを見せるようになったことである。宮城谷氏の多数の小説相互間の関係については、私なりの世界観ができているのだか、それに史書という軸が加わることでより構造的になったように感じている。

「春秋左氏伝」を読み終えたら、司馬遷が著わした「史記列伝」と「史記世家」を再読する予定である。これが私のゴールデンウイークの過ごし方である。

カテゴリー:  人材育成, 吉田健司, 経営情報