ブログ » 経営情報司馬遼太郎作品との出会い 【吉田健司】

司馬遼太郎作品との出会い 【吉田健司】

2015/05/25
吉田 健司

先日、東京原宿の東郷神社で親族の結婚式に参列した。東郷神社の境内に入ったのは初めてであったが、心のなごむ空間であった。そこで日露戦争で三笠艦上に掲げられたZ旗を目にし、とっさに司馬遼太郎の「坂の上の雲」を思い出した。「坂の上の雲」は経営者にも人気の書なので、読んだ方も多いと思う。私も8度ほど読み返している。
30年近く前であるが、私が司馬遼太郎の小説を読むきっかけとなる出来事があった。当時勤めていた会社で、入社10年目にして2度目の転勤で新潟勤務となった。そこで出会った会社の先輩から、新潟で仕事をするための必読書として、一冊の本を渡された。それは司馬遼太郎の「峠」だった。越後長岡藩の家老河井継之助が主人公の小説である。私は、初めて司馬遼太郎の小説を読んで非常に惹かれるものがあった。その感想を先輩に伝えたところ、次はこれを読めと貸してくれたのが「坂の上の雲」であった。私は「坂の上の雲」の世界に引き込まれてしまった。借りた全8巻を読み終えると、自分で「峠」と「坂の上の雲」を買い求めて読み返した。
それから手当たり次第に、司馬遼太郎の作品を文庫中心に買い求め、2000年に発行された「司馬遼太郎全講演」全3巻が最後となったが、気がつけば蔵書は100冊ほどになっていた。「司馬遼太郎全講演」を読んでわかったことだが、「坂の上の雲」は司馬遼太郎が40代に10年を費やして調べたり、書いたりした作品で、40代は「坂の上の雲」を調べるだけに終わったらしい。結果につながる努力の重みを感じた瞬間だった。

ずいぶん前のことだが、一度だけ東大阪市の司馬遼太郎記念館を尋ねたことがある。当時4万冊といわれていた蔵書の数に圧倒されるとともに、一つひとつの作品の重みのようなものを感じた記憶がある。私は、30代前半から40代前半までの10年間、司馬遼太郎の作品を読み続けた。どの作品もそれぞれの味があるし、一度や二度読んだだけでは物足らない。同じ作品を何度も何度も読み返した。その都度新しい発見があったように思う。司馬遼太郎作品から学んだものは、私の大切な土台である。その後20年、マネジメントを意識した自己啓発を続けてきた土台である。

カテゴリー:  経営情報