ブログ » 経営情報「易経の言葉から学びを得る」 吉田健司

「易経の言葉から学びを得る」 吉田健司

2020/01/28
吉田 健司

前回、宮城谷氏の三国志を読む前に、史実について自分なりの予備知識を持ってから小説を読むことで新たな学びがあると書いた。まだ、三国志の世界に入っていないが、今年になって新たな学びを得た。それは易経の言葉である。

私は今「易経(周易)」を読んでいる。長年積読状態だった岩波文庫の「易経」をおよそ20年ぶりに通読している。「易経」の通読は2度目である。岩波文庫は、原文、読み下し文に現代語が付されていて理解しやすい方なのだが、私の漢文の知識では、原文を読むのに大変な時間がかかる。句読点の区切り単位で原文を眺めて自分なりに想像し、読み下し文を確認する作業を繰り返している。これまで何度か書斎の背表紙に目を止めて、読みたいと思うことはあったがなかなか再読を決断できなかった。
今回再読を始めた理由は、『易の話「易経」と中国人の思考(金谷治著講談社学術文庫)』にある。講談社学術文庫のこの1冊は、「易経」について、四書(大学・中庸・論語・孟子)五経(書経・易経・礼記・詩経・春秋)を中心とした儒教の書にうらないの書がなぜ含まれているのか疑問を持っていた私に、易経がうらないの書でもあり思想哲学の書であることを教えてくれた。ここ10年余り毎年再読しているが、理解を深めるために、易経の原文を岩波文庫で読んでみようと思って次第である。

まだ、易経を読み終えていないが、心に残った語句がある。それは「終吉(ついによし)」である。ストレスの多い日々であっても、苦労の甲斐があると、心のなかで「終吉(ついによし)」と唱えている。

カテゴリー:  経営情報