ブログタイムマネジメント

 中小企業診断士になった頃「先輩診断士の方に診断士の仕事は何だと思う」と尋ねられた。即答できないでいると、「研修講師として話すこと、書籍を執筆すること、企業診断をすることで、この三つができなければ診断士とは言えない」と言われた。

 現在では中小企業診断士としてというよりコンサルタントとして今風にいえばクライアントのイシュー(課題)を解決することによりソリューション(顧客価値)を提供することである。

 そのためには、クライアントのニーズをソリューションに変換するための問題解決力とクライアント目線によるソリューションを提供するためのコミュニケーション力が必要となる。

 ハーバード大学教授ロバートカッツは管理職に必要な力として、コンセプチュアルスキル、ヒューマンスキル、テクニカルスキルを挙げているが、コンサルタントにも該当する。

 ソリューションに変換するための問題解決力はコンセプチュアルスキルとテクニカルスキルであり、コミュニケーション力はヒューマンスキルであるといえる。

 話を戻し冒頭の診断士の三つの仕事ではどうであろうか。研修講師には単なる知識の提供者所謂喋り屋ではなく受講者のレベルに応じた受講者が満足する高い見識に基づく論理的・体系的な知識の提供が要求される。研修の場合、受講者はテーマの内容を理解する前に講師の印象、話し方(コミュニケーション)により話を聴くといわれている様が話の内容がつまらないと言うのでは研修の意味がない。研修講師としては受講者とのコミュニケーションと共に質の高い内容の知識も必要である。

 他の二つの仕事についてもこのことは当てはまる。クライアント(購読者、診断企業)目線での著作又は提案でなければならない。

 プレゼンテーション力の重要性が叫ばれているがプレゼンテーションも相手に満足を与えるものでなければない。コンサルタントとしては話し方がうまい、文章力があるというだけではなく相手を満足させる知識(価値)の提供を心がけることが必要であると思うこの頃である。
以上

~中小企業診断士の仕事~長屋 勝彦

2016/09/12
長屋 勝彦

 中小企業診断士になった頃「先輩診断士の方に診断士の仕事は何だと思う」と尋ねられた。即答できないでいると、「研修講師として話すこと、書籍を執筆すること、企業診断をすることで、この三つができなければ診断士とは言えない」と言われた。

 現在では中小企業診断士としてというよりコンサルタントとして今風にいえばクライアントのイシュー(課題)を解決することによりソリューション(顧客価値)を提供することである。

 そのためには、クライアントのニーズをソリューションに変換するための問題解決力とクライアント目線によるソリューションを提供するためのコミュニケーション力が必要となる。

 ハーバード大学教授ロバートカッツは管理職に必要な力として、コンセプチュアルスキル、ヒューマンスキル、テクニカルスキルを挙げているが、コンサルタントにも該当する。

 ソリューションに変換するための問題解決力はコンセプチュアルスキルとテクニカルスキルであり、コミュニケーション力はヒューマンスキルであるといえる。

 話を戻し冒頭の診断士の三つの仕事ではどうであろうか。研修講師には単なる知識の提供者所謂喋り屋ではなく受講者のレベルに応じた受講者が満足する高い見識に基づく論理的・体系的な知識の提供が要求される。研修の場合、受講者はテーマの内容を理解する前に講師の印象、話し方(コミュニケーション)により話を聴くといわれている様が話の内容がつまらないと言うのでは研修の意味がない。研修講師としては受講者とのコミュニケーションと共に質の高い内容の知識も必要である。

 他の二つの仕事についてもこのことは当てはまる。クライアント(購読者、診断企業)目線での著作又は提案でなければならない。

 プレゼンテーション力の重要性が叫ばれているがプレゼンテーションも相手に満足を与えるものでなければない。コンサルタントとしては話し方がうまい、文章力があるというだけではなく相手を満足させる知識(価値)の提供を心がけることが必要であると思うこの頃である。
以上

平成24年度「能力開発基本調査」について 吉田健司

2016/03/27
吉田 健司

厚生労働省から平成24年度「能力開発基本調査」の取りまとめ結果が、公表されている。平成18年以来毎年実施されている調査で、次の3つの調査で構成されている。
・企業調査:企業の能力開発の方針などを調査
・事業所調査:事業所の教育訓練の実施状況などを調査
・個人調査:労働者の教育訓練の実施状況などを調査

厚生労働省のホームページによると、「能力開発基本調査」の目的は、国内の企業・事業所と労働者の能力開発の実態を、正社員、正社員以外別に明らかにすることである。正社員とは、パートタイム労働者などを除く、雇用期間の定めのない労働者で、正社員以外とは、「嘱託」、「契約社員」、「パートタイム労働者」などの名称で呼ばれている人で派遣労働者と請負労働者は含まれていないと、定義づけられている。

この調査結果の内、事業所調査による人材育成の課題と個人調査による自己啓発の課題について比べてみた。
人材育成に関して何らかの「問題がある」と回答した事業所は68.7%である。問題点として最も多い回答は「指導する人材が不足している」(51.3%)であり、「人材育成を行う時間がない」(44.5%)、「人材を育成しても辞めてしまう」(40.4%)と続く。
一方、自己啓発について何らかの問題があるとする者は、正社員では79.4%、正社員以外では72.7% となっている。自己啓発における問題の内容( 複数回答) は、正社員では「仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない」が56.5%で最も高く、「費用がかかりすぎる」(34.4%)、「どのようなコースが自分の目指すキャリアに適切なのかわからない」( 20.1%)、「家事・育児が忙しくて自己啓発の余裕がない」( 18.5%) などが続いている。正社員以外では「仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない」( 34.8%)を挙げる割合が最も高く、「家事・育児が忙しくて自己啓発の余裕がない」( 32.5%)、「どのようなコースが自分の目指すキャリアに適切なのかわからない」( 23.3%)、「自分の目指すべきキャリアがわからない」( 20.9%) などが続いている。
調査結果から、時間的な余裕がないこと、キャリア支援が必要なことなどを認識することができた。自分に足りないスキルをどのように身につけたらいいのかわからない、そもそも自分に必要なスキルがわからないという声も聞こえてきそうである。課題発見、目標設定、実行、状況確認というキャリア開発のサイクルを人材育成の現場でどう実現するか、そのために私自身に何ができるか、あらためて考える機会となった。

健康管理からコンサルの能力を見れる?!

2015/06/02
岩本 亨

529日に人間ドックを受診した。毎年同じ病院で、もう12年目である。検査結果をすべて保存しているので、各年の体の状態を数値から追うことができる。

今年の検査結果は体重増加に伴ってか、血圧上昇、中性脂肪増加で両方の値ともに基準を上回ってしまい、メタボリック症候群初認定となった。

これまでは、腹囲は基準を上回っていたが、それ以外は正常値の範囲内だった。長年「メタボ予備軍」だったが、残念な結果を突きつけられてしまった・・・。

5年ほど前から「企業再建・承継」の仕事で東海地方、中国地方の宿泊付の出張が増えた。地方では移動手段が車になることが多く、レンタカーを利用するため、歩行距離が激減した。

都市部にいると電車等が発達しているため、「(出発)駅まで歩いて」電車に乗り、「(到着)駅から歩いて」目的地に行くことを繰り返す。結構な歩行距離でしかも書類等を入れたカバンを持っている。大体10Kg以上の重さがある。日々このような行動をしていると、少々食べ過ぎても、飲み過ぎても体重は増えなかった。

ところがである。飲食の量が変わらないのに運動量が激減してしまった。結果は簡単に予想されるとおり。しかも、何の対策も取らなかったため、(順調に?!)今回の結果になったということである。

その病院には、「メディカルフィットネスセンター」が併設されていると教えてもらったので、さっそく相談に行き、トレーナーに運動メニューを作ってもらった。ストレッチと筋力をつけるための軽めの運動で、所要時間は30分くらい。これを毎日実行するようアドバイスをもらった。

経営コンサルタントという仕事柄、企業経営者にアドバイスをすることが多い。具体策を提示し、きちんと実行するようにアドバイスする。アドバイスしても実行できない経営者が多い。「毎日実行したことをきちんと記録することがポイント」とアドバイスしている。

今回は、立場が逆である。私は果たしてきちんと実行できるのだろうか?、また、成果を得られるのだろうか?・・・。不安は募るが、毎日の記録をつけながら、頑張ってみたいと思う。

できなきゃ、コンサル失格ですね! 一事が万事、良い機会をいただいたと思っている。

都内T市役所での政策提案研修で 【岩本 亨】

2014/12/01
岩本 亨

今年も都内のT市役所で入職47年目の職員を対象とした「政策提案研修」の講師を務めた。

2009年に初めて「提案研修(業務改善)」を受託し、翌年から「政策提案研修」に変更されて以来、6年連続で担当させていただいている。

実質3日間の研修である。前半は二日連続の宿泊研修。後半は半日ずつ、間二週間を挟んで行った。

今年の前半は945日の2日間を自治大学校の施設を借りて、理論を修得しながら演習をふんだんに取り入れて行った。その中で、どのような政策提案をするか?をグループで協議しテーマを決定した。

96日~1113日まで、グループごとの活動により、テーマに沿って提案する政策を練り上げた。

そして、1114日午前中にプレゼン実践研修。本番までの二週間で、指摘されたことを修正し、12113:0015:20直前リハーサル、15:3017:00市長はじめ理事者へのプレゼンテーションを行った。

市長をはじめとした理事者の方々は非常に熱心に聴いてくださった。また、職員の方々にも聴講できるようにしたが、30名前後の方々に入れ替わりでお聴きいただいた。

T市研修担当の「より良い研修を」という強いこだわりのもと、昨年のコンテンツに「タイムマネジメント」を加えた。また、日程についても昨年まで後半を1日研修で午前中プレゼン実践演習、午後プレゼン本番で実施していたものを、二日に分け、間に二週間ほどの仕上げ期間を設定した。

効果は明らかだった。ともすればマンネリ化してしまって、講師にも緊張感が減退しそうな状況だが、見事にSTEP UPを実現された。

仕事において、何を実現するのかの目標の再認識をして、新しいことを追及することは重要である。多くの人が頭では分かっているが実際の行動ができないことを、見事に達成されたと感じた。そのこだわりと努力に敬意を表したい。来年度はどのような研修にレベルアップできるか楽しみである。

YCSの掟 【岩本 亨】

2014/09/01
岩本 亨

今年5月のこのブログにも書いたが、独立を決意した頃、先輩から薦められ、中小企業診断士の勉強会である「YCS(安田コンサルティングセミナー)」に20046月から参加した。主宰者の安田平八先生は、一昨年の6月に他界された。最近になって、「YCSのOBの方々の絆を確認する機会を持たないか?」という話が出てきた。それを実現しようという動きに関わっていることもあり、当時を振り返ってみた。


YCSには3つの掟がある。


◎挨拶を心掛けよう。コミュニケーションは挨拶から。


◎相手を褒めよう。良い点を見出すこと。


◎約束を守ろう。納期を守ることは信用構築に繋がる。


以上である。非常にシンプルだが、独立して仕事をするようになって、改めてその大切さを痛感する。

ごくごく当たり前のことだが、できている人は少ないのではなかろうか? 私もまだまだだと感じることが多い。皆さんは如何ですか?


人と人とのつながりの中で、挨拶を意識し始めたのはこの掟がきっかけだったかもしれない。独立前に比べると、断然積極的に挨拶するようになった。お客様にお会いした時の、最初の一言が挨拶。初対面でも第一印象が重要。明るい挨拶は、仕事を円滑にする。体験的にそう感じる。


相手を褒めることは難しい。私は未だに苦手だが、褒められると私も嬉しくなる。モチベーションが上がる。それが分かっているのならそのようにすれば良いのに、なかなかできない。私自身、人前ではあがってしまって、きちんとしゃべれなかった。YCSのカリキュラムにプレゼンテーションをして、お互いに評価しあう講座があった。その際、自分自身では「しどろもどろでうまくできなかった」と感じていたのに、異口同音に、「堂々としていて説得力がある」と褒められた。どうやら「いくら自分がドキドキして話していても、見ている方からはそのように感じられていないようだ」と気付き、以来人前で話すことが苦痛ではなくなった。褒めることの効用を実体験したということである。


約束を守ること。子供の頃からそう教えられている。100%完璧にできてはいない。不可抗力でできないこともあるかもしれないが、生きていく上で、信用を構築しようとした時に、重要なことだ。仕事の納期を守ることは、関係者にストレスを与えないことに直結する。最近私は、いろいろな専門家の方々と仕事をすることが多い。一つの会社の支援を複数の専門家でしていると、納期厳守がどれだけ大切かを思い知らされる。自分が遅れれば、成果物の納期はそれ以上に遅れてしまう。それを挽回しようとすると、関わっている人の多くに、余分な負荷がかかってしまう。納期を守っていればかからなかったであろう負荷がである。そうなると「あなたとは一緒に仕事をしたくない」と言われてしまうのだ。仕事を増やしたい人はこんなことしたら命とりである。恐ろしいことだ・・・。


「YCSの掟」の意味を一つ一つ考えてみる良い機会になった。皆さんも掟に照らして自分の行動を振り返ってみませんか?